2020.09.25 16:00 〜 18:00
|
料金 : 無料

VR/AR/MRでの業務効率化の活用例
株式会社One Technology Japanはベトナムオフショア開発でのホロレンズでMR遠隔支援、VRオフィス、VR会議、ARマニュアルシステムなどの実績を紹介いたします。
◆covid-19アフターコロナのニューノーマルな非接触型コミュニケーションツール
新型コロナウィルスの影響で在宅勤務、テレワークなどの非接触型のコミュニケーションが注目されています。ONETECHでもAR、VR、MRを活用した業務支援アプリの開発やお問い合わせが急増しております。とくに前回のセミナーでご紹介したVR会議システムはお問い合わせ急増しています。新時代のコミュニケーションツールとしてのVRオフィス、VR展示会、VRライブなど非接触型のVR/MRなどが期待されています。
◆エンジニア不足とコロナのダブルパンチ
日本国内のエンジニア不足は年々深刻化している中で、「2030年には約79万人のITエンジニア人材不足が予想される。」と経済産業省が平成28年に発表しました。
また求人サイト「Hired」が作成したソフトウェアエンジニアに関する新レポートでは、VR/AR/MR/XRエンジニアの求人は2019年には1400%ほど需要が急増しているという情報もあります。新型コロナウィルスの副作用としての日本のIT化の遅れも改めて課題となっています。
◆安全教育や社員研修で普及するVRトレーニングアプリ
VR(バーチャルリアリティ:拡張現実)は、Oculus Questなどスタンドアロン型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の登場で、高性能PCと繋がなくても独立で高品質なVR体験ができるようになりました。これにより複数拠点でトレーナーがいなくても手軽にVRトレーニングを行うことが可能です。またコロナ禍の影響もありテレワークを支援するVR会議システムも再注目されています。
◆オフショア開発のHoloLens遠隔支援MRアプリ
Microsoft HoloLens2(マイクロソフトホロレンズ)などのスマートグラスを利用して、保守点検作業者に遠隔から作業支援をすることができます。作業者はあらかじめ設定されたトラブルシューティングのガイドに沿って作業を行うことができます。作業中に問題が発生すれば、被支援者がPCからリモートで3Dモデルを操作して指示を出したり、リアルタイムで表示されている画像にマークをつけたり、PDF、動画などを共有して遠隔で支援をします。MR(ミックスドリアリティ:複合現実)を活用したアプリではIoT機器との連携、AIでの画像、文字、音声認識によりハンズフリーでの作業を支援します。
◆ARマニュアルアプリでの業務支援
AR(オーグメンテッドリアリティ:拡張現実)はスマホやタブレットを中心にマニュアルの表示や作業指示をしての業務支援が一般的になっています。ARはスマホだけでなくHMD型や眼鏡型のデバイスでハンズフリーで作業をすることで業務の効率化が図れます。GAFAと言われるIT大手も様々なデバイスでのARの充実を図っています。
◆生産性を改善するVR・MR・ARの活用方法
人手不足という背景で外国人などに業務研修をしなくてはいけないケースが増えています。一方で人手不足はトレーナーの業務も圧迫しています。
たとえば業務前の支援としてVRトレーニングアプリを利用しシミュレーションをします。
業務中にはARマニュアルアプリを利用し、マニュアルを見ながら業務支援を実行します。
それでも解決しない場合は業務中の人的支援としてオンラインかつリアルタイムで支援者と繋ぎのMR遠隔支援アプリで業務支援をするという活用方法となります。
このような活用方法でスキルギャップをなくし、誰でも一定の品質で作業ができると生産性の改善となります。
◆VR・MR・ARアプリ開発を支えるUNITYや先端技術
VR・AR・MRアプリ開発を支えているのがUNITYフレームワークです。またCADやBIMデータとの連携、3DCGモデルでのコンテンツ制作、AI(人工知能)による画像、文字、音声認識、IoT機器との連携、クラウドサーバ連携、ライブストリーミングやチャットなどの通信技術など様々なテクノロジーで支えられています。
◆セミナーの内容
1.VR・AR・MRを業務で活かすには
・業務前→VR、業務中→AR、業務中(人的支援、Iot、AI)→MR
2.VRの活用事例と実績の紹介
・VRでの製品のプレゼンテーション
・VRでの研修や安全教育
・仮想VRオフィス、VR会議
3.ARの活用事例と実績の紹介
・ARマニュアルアプリ
4.MRの活用事例と実績の紹介
・HoloLens作業支援MRアプリ
・AIによる画像認識技術・文字認識技術
5.VR・AR・MRをオフショアで開発するには
・発注の流れ(発注書、開発のための準備、注意点)
6.質疑応答
(引用元:PR Times)
Search by category
カテゴリーから探す