2020.07.17 19:00 〜 20:30
|
料金 : 1,000円

【漫画家・漫画家志望者限定】少女まんが勉強会12
講談社「デザート」元編集長に直接質問できる!
【漫画家・漫画家志望限定】のオンライン勉強会@YouTube Live♪
少女漫画制作の内情についてはこれまで、漫画家の間でもあまり共有されておらず、
新人漫画家たちも戸惑いながら現場に飛び込み、学んでいくしかありませんでした。
「少女まんが勉強会」は講談社「デザート」元編集長、編集者歴23年の鈴木重毅さん(しーげるさん)を講師に迎え現在の少女漫画について、一緒に勉強していく漫画家・漫画家志望限定のオンライン勉強会です。
イベント内容(予定)
参加者から寄せられた少女漫画業界についての質問や、少女漫画制作についての疑問・悩みについて
しーげるさんとごとう隼平、参加者が一緒に考え、答えを探っていきます。
・オンライン参加者 質疑応答
・今月のおすすめ作品
-過去の少女まんが勉強会で取り扱われた内容(一部抜粋)-
第1回
キャラの作り方、設定について。その掘り下げ方は?
「描きたいものと描けるものが違う」時にするべきことって?
少女マンガとラブコメの違いってなんですか?
第2回
「イケメンじゃなくても愛されるような行動をとる」キャラを描くには?
スランプにはまった時、脱出のきっかけはどんなこと?
読者アンケートと単行本の売れ行きに差がある場合って?
第3回
セリフやモノローグを「ぐっと来る」ものにするには?
初めて編集者と会う時の、用意や心構えはありますか?
自分の個性と雑誌の持つカラーとのズレ。どうしたらいい?
…など。
講師紹介
▼しーげる(鈴木重毅)
少女漫画誌「デザート」編集長を6年間務め、2019年5月に講談社を退職。主な担当作品は森下suu「ゆびさきと恋々」、まもなくやまもり三香新連載スタート。他「僕と君の大切な話」「春待つ僕ら」「好きっていいなよ。」「となりの怪物くん」「たいようのいえ」「ライアー×ライアー」など。株式会社スピカワークス代表。
しーげるさんTwitter
https://twitter.com/henshu_shigel
note記事:「株式会社スピカワークス、始めました。」
https://note.mu/henshu_shigel2/n/nd2e45b16bf97
スピカワークス
https://www.spica-works.com
▼ごとう隼平
漫画家として大手出版社に通いながら、日本の商業マンガの構造を10年に渡って研究する。
その成果を漫画にかかわるすべての人に広めるため、2015年、マンガ教室・研究室「東京ネームタンク」を創立。
2017年、株式会社漫画仲間を立ち上げ、代表取締役に就任。
「東京ネームタンク」において年間200本を超える作品を生みだし、多くの漫画賞受賞作や連載作家を輩出している。
自身の代表作は『銀塩少年』(小学館・全4巻)。
ごとう隼平Twitter
https://twitter.com/goto_junpei
東京ネームタンクTwitter
https://twitter.com/t_nametank
東京ネームタンクHP
https://nametank.jp/
(引用元:東京ネームタンク)
Search by category
カテゴリーから探す